「弔電の宛名の書き方は?」
「喪主以外に宛てる場合はどうする?」
弔電の宛名について、上記の疑問を抱く方は少なくありません。
弔電は、故人や遺族への敬意を示すためにも正しい宛名の書き方と配慮が必要です。
当記事では、弔電の宛名の基本マナーや注意点など、さまざまなケースでの宛名の書き方について詳しく解説します。
弔電の宛名に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
弔電の宛名の書き方
弔電の宛名は、以下の2つを押さえることが大切です。
- 喪主の名前をフルネームで記載する
- 葬儀会場を宛先に指定する
具体的な宛名については、以下で詳しく解説します。
喪主の名前をフルネームで記載する
弔電の宛名は、喪主のフルネームを記載するのが基本です。
斎場では同日に複数の葬儀が行われているため、他の人と間違えてしまうことを防ぐためです。
例えば、宛名は「○○様方」のように記載しましょう。
もし喪主がわからない場合には、遺族に問い合わせるなどして確認することが望ましいです。
葬儀会場を宛先に指定する
弔電は通常、喪主の自宅ではなく葬儀会場に届けることが一般的です。
葬儀会場に宛てる際は、葬儀場の正式名称や住所を正確に記載し、当日スムーズに受け取れるように配慮しましょう。
会場名の最後には、「気付」を加えて記載するようにしてください。
弔電を喪主以外に送る場合の宛名
弔電を喪主以外に送る場合の宛名について、以下の3つのパターンを紹介します。
- 喪主がわからない場合
- 遺族の知人に送る場合
- 社葬の場合
弔電を喪主以外に宛てたい場合、参考にしてください。
喪主がわからない場合
喪主がわからない場合には、「(故)〇〇 ご遺族様」といった表現を用いるのも一つの方法です。
故人の名前が記載されていれば受け取ってもらえるため、喪主がわからなければ故人の名前を記載しましょう。
喪主が明確でない場合でも、遺族全体に配慮した表現を心掛けてください。
遺族の知人に送る場合
喪主が知人以外の場合、知人に向けて送りたい方もいるでしょう。
そのような場合、宛名は「〇〇(喪主の名前)様方 〇〇(知人の名前)様」としましょう。
喪主や知人以外の宛名が記載されていると斎場を混乱させてしまうため、知人宛でも喪主の名前は必ず書くようにしましょう。
社葬の場合
社葬に際しては、会社の代表者や社葬委員会宛てに弔電を送るケースもあります。
もし代表者の氏名がわからない場合は、「株式会社○○ 故△△ 葬儀責任者様」のように記載します。
社葬で弔電を送る場合は、事前に送付される案内状をよく確認しておきましょう。
弔電を送る際の注意点
弔電を送る際の注意点は、以下の3つです。
- 差出人情報を詳細に書く
- 故人と喪主の続柄によって敬称が異なる
- 忌み言葉を使用しない
弔電には、特有の敬称や忌み言葉など、気をつけておくべきマナーがあります。
それぞれの注意点について、以下で詳しく解説します。
差出人情報を詳細に書く
弔電を送る際、宛名に配慮するだけでなく差出人情報を詳細に書きます。
差出人の情報は、遺族が弔電を受け取った際に誰からのものであるかを把握しやすくするために重要です。
差出人にはフルネームとともに、場合によっては学校名、団体名、会社名などの所属を記載します。
合わせて、住所や連絡先も記載しておくとよいでしょう。
故人と喪主の続柄によって敬称が異なる
弔電では特有の敬称が用いられ、故人と喪主の続柄によって敬称が異なります。
弔電で用いられる敬称は、以下のとおりです。
実の父 | ご尊父様 お父様 お父上(様) |
---|---|
夫の父 | お舅様 お父様 お父上(様) |
妻の父 | ご岳父様 お父様 お父上(様) |
実の母 | ご母堂様 お母様 お母上(様) |
夫の母 | お姑様 お母様 お母上(様) |
妻の母 | ご岳母様 ご丈母様 ご外母様 |
祖父 | お祖父様 ご祖父様 |
祖母 | お祖母様 ご祖母様 |
弔電で誤った敬称を用いないよう注意しましょう。
忌み言葉を使用しない
弔電には、避けるべき忌み言葉がいくつか存在します。
例えば、「重ねる」や「再び」といった表現は不幸を繰り返すイメージを持つため不適切です。
「死去」「死」「苦」などの言葉も使用してはいけません。
弔電を送る際は、失礼に当たらないよう忌み言葉に気をつけましょう。
まとめ
当記事では、弔電の宛名に関する基本的なマナーや注意点について詳しく解説しました。
弔電の宛名は、喪主のフルネームが基本です。
また敬称や忌み言葉を避けることなど、弔電には様々な配慮が求められます。
当記事を参考に、葬儀の場面で失礼のない対応ができるようにしましょう。