逝去とは?例文・身内への使い方と訃報の伝え方を徹底解説

逝去とは?例文・身内への使い方と訃報の伝え方を徹底解説

逝去の例文を探している」「逝去の語彙の用法は?

大切な人との別れは、誰にとっても辛い経験です。

悲しみの中で、故人への敬意を込めて言葉を伝えたいと思うのは当然のことでしょう。

「逝去」とは、「死」の尊敬語です。

しかし、「逝去」という言葉は他の言葉と比べて少し堅苦しく、使い方が難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。

当記事では、「逝去」という言葉の使い方を詳しく解説し、例文とともに紹介していきます。

大切な人への想いを、より丁寧で心を込めた言葉で伝えるために、ぜひ参考にしてください。

目次

「逝去」の読み方・意味

逝去の読み方は「せいきょ」です。

逝去(せいきょ)とは、「死ぬ」という意味の尊敬語です。

逝去の意味や使い方を正しく身につけておかないと、無礼に当たる場合があります。

以下で詳しく解説していきます。

「逝去」と「死去」の使い分け

「逝去」と「死去」は、どちらも人が亡くなることを意味しますが、「逝去」は尊敬語で、「死去」は尊敬語ではありません

「逝去」という言葉の意味は単に「死ぬ」というだけでなく、故人への敬意と悼む気持ちを込めた表現です。

逝去と死去の使い分け
  • 逝去:尊敬語・身内には使わない
  • 死去:尊敬語ではない・親しい人や身内に使う

「逝去」は敬意を込めた表現なので、目上の人や公的な訃報で使うのが適切です。

「死去」は事実を淡々と伝える場合に用いられ、誰に対しても使えますが、丁寧さに欠ける場合があります。

状況に応じて適切に使い分け、故人への想いを失礼のない言葉で伝えましょう。

「逝去」の例文と使い方

逝去の例文と使い方は、以下の通りです。

  • 「〇〇株式会社の△△部長が、逝去されたと伺いました。」
  • 「長らくご指導を賜りました〇〇先生が、逝去されました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。」
  • 「長年、日本の文化に貢献された作家〇〇氏が、逝去されました。」

上記の例外として、具体的な死因を伝える場合は「逝去されました」ではなく、「お亡くなりになられました」などの表現を使用します。

正しい意味と使い方を理解し、故人への想いを失礼のない言葉で伝えましょう

逝去と同義の言葉

「逝去」という言葉は、亡くなった方への敬意を込めた表現ですが、同義の言葉を4つ紹介します。

  • 死亡
  • 息を引きとる
  • 永眠
  • 不帰の客となる

以下に、それぞれの意味や使い方について解説します。

故人への思いや状況に合わせて、最適な言葉を選ぶ参考にしてください。

【逝去の類義語】死亡

「死亡」は、もっとも一般的かつ中立的に「人が亡くなる」ことを意味する言葉です。

特定の敬意や柔らかなニュアンスは含まれず、事実を客観的に述べる場合に用いられます。

「死亡」を使った例文
  • 医師により、午後3時に死亡が確認されました。
  • 新聞によると、火災で3名が死亡したとのことです。

主に公的な書類や報道、法律用語として使用されることが多いです。

敬意を込めずに単に亡くなった事実を伝える時や、あまり感情を含めずに淡々と伝える必要がある場面で使う言葉です。

身内や大切な人が亡くなったことを伝える際には、やや冷たく感じられるため、使い方には注意が必要です。

【逝去の類義語】息を引きとる

「息を引きとる」は、亡くなる瞬間を柔らかく表現した言葉であり、故人が最期の瞬間に呼吸を止めたことを指します。

直接的な表現を避け、遺族や故人に対して配慮を示す場面で用いられることが多いです。

「息を引きとる」を使った例文
  • 祖父は家族に見守られながら、安らかに息を引きとりました。
  • 祖母は眠るように息を引きとった。

特に、病気や老衰など、比較的穏やかな最期を迎えた際に使われることが一般的です。

柔らかな表現であるため、弔辞や訃報を伝える際にも適しており、故人の安らかな死を強調する際に用いられます。

ただし、事故や突然の死など、死因が穏やかではない場合には不適切な場合もあるため、状況に応じた使い分けが必要です。

【逝去の類義語】永眠

「永眠」は、「永遠の眠りにつく」という意味から、故人が苦しみから解放され、安らかな眠りについたという意味合いを含んでいます。

直接的に「亡くなった」という表現を避けることで、遺族や周囲に対する配慮が感じられる言葉です。

「永眠」を使った例文
  • 故人は長い闘病生活の末、静かに永眠いたしました。
  • 安らかにご永眠されますよう、心よりお祈り申し上げます。

主に訃報や弔辞、葬儀案内などの公的・私的な場面で用いられます。

葬儀やお悔やみの場面で使うと適切ですが、あまりにも突然の死や事故死の場合には不適切と感じることもあるため、状況に合わせた使い分けが重要です。

【逝去の類義語】不帰の客となる

「不帰の客となる」という表現は、文学的で格式の高い言い回しです。

「不帰」とは「帰らない」という意味であり、死によってこの世を去ったことを示します。

「不帰の客となる」を使った例文
  • 故人は天寿を全うし、不帰の客となられました。
  • 彼は志半ばで不帰の客となった。

古典的な表現であるため、弔辞や文学作品、格式の高い場面で用いられることが多いです。

直接的な死を示す「死亡」や「死去」と比べて、非常に婉曲的であり、品位や格式を保った表現として使えます。

ただし、日常会話ではあまり使われないため、弔辞や文学的な文章、葬儀に関連する場面など、フォーマルなシーンで使うのが適切です。

身内が亡くなった際の連絡マナー

身内が亡くなった際には、速やかかつ丁寧に訃報や葬儀日程を伝えることが大切です。

連絡マナーとして知っておきたいポイントは3点です。

  • 訃報を知らせるタイミング
  • 訃報を知らせる順番
  • 訃報の連絡方法

以下に詳しく説明します。

訃報を知らせるタイミング

身内が亡くなった際、訃報を知らせるタイミングは非常に重要です。

基本的には、故人が亡くなってすぐ、葬儀や通夜の日程が決まる前に知らせるのが一般的です。

遅れると関係者が通夜や葬儀に参列できない可能性があるため、迅速に伝えることが大切です。

タイミングが遅れると失礼になるだけでなく、故人への弔意を示す機会を逃してしまう恐れもあります。

訃報を伝える際は、簡潔に事実を伝え、葬儀の日時や場所が決まり次第、改めて知らせるようにします。

訃報を知らせる順番

身内が亡くなった際に連絡をする順番は、以下の通りです。

  • 家族や親族
  • 故人が親しくしていた友人や知人
  • 会社や学校など遺族関係者
  • 町内会関係

訃報を最初に伝えるべきは故人の配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹などの近しい親族です。

次に、親戚や友人、故人と関わりの深かった人々に連絡を広げていきます。

そして、職場関係者や取引先など、公的な関係者に伝えます。

順番を誤ると、近しい人ほど後で知ることになり、気分を害する恐れがあるため注意が必要です。

また、故人が属していたコミュニティ(趣味の会や地域団体など)にも適切に知らせることが求められます。

訃報の連絡方法

訃報の連絡方法には、主に電話、メール、SNSの3つがありますが、故人との関係性や、葬儀の形式に応じて適切な手段を選ぶことが重要です。

  • 電話:もっとも丁寧で正式な方法です。特に近親者や親しい友人には直接電話で伝えることが一般的です。
  • メール:電話で連絡が難しい場合や、職場関係者など多くの人に一斉に伝える際に適しています。
  • SNS:現代ではSNSを利用して訃報を伝えるケースも増えています。公的な発表には適していません。

訃報は突然のことで相手も驚くため、簡潔に伝え、必要な情報(故人名、日時、葬儀場所など)をわかりやすく伝えましょう。

身内が亡くなった事を伝える例文

身内の死を伝える例文をシーン別で3つ紹介します。

  • 電話で連絡するとき
  • メールで連絡するとき
  • 会社に連絡するとき

以下で紹介するシーンは身内の死を連絡するため、「逝去」は使えません

不自然な言葉遣いとならないよう、以下の3つをしっかり押さえておきましょう。

電話で伝えるときの例文

電話で伝えるときの例文は、以下の通りです。

〇〇の娘の〇〇と申します。

〇〇が本日〇〇時頃に自宅にて永眠いたしました。

現在、家族で取りまとめを進めております。

通夜は〇〇斎場にて、〇〇月〇〇日〇〇時から執り行います。

告別式は〇〇月〇〇日〇〇時から、〇〇斎場にて行います。

何かご不明な点ございましたら、〇〇の電話番号までよろしくお願いいたします。

電話連絡が好ましいのは、家族や親族、友人などの故人と親しい関係にあった方です。

まず自分が誰なのかを名乗り、葬儀の日程が決まっている場合は分かりやすく簡潔に伝えます

最後に、繋がりやすい電話番号を伝えるようにしましょう。

メールで伝えるときの例文

メールで連絡するときの例文は、以下の通りです。

件名:【訃報】〇〇〇〇他界のお知らせ

本文

私どもの〇〇(故人との続柄)である〇〇(故人名)が、〇〇年〇〇月〇〇日、〇〇歳にて永眠いたしました。

ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んで通知申し上げます。

〇〇は、〇〇(死因)のため、〇〇(場所)にて永眠いたしました。

なお、通夜・葬儀につきましては、下記の通り執り行います。

故 ○○○ 儀 葬儀告別式

通夜:○年○月○日午後○時
告別式:○年○月○日午後○時~○時

場所:〇〇斎場

仏式:浄土宗

連絡先:

メールで連絡する場合は、会社関係者など電話での連絡が難しいと考えられる方が良いです。

電話とは違い文面での連絡となるため、葬儀場の誤表記や情報漏れのないよう伝えるようにしましょう。

会社に連絡するとき

会社に連絡するときは、故人の所属部署に連絡します。

所属部署がわからない場合は、会社に直接連絡をし、取り次いでもらうようにしましょう。

故人と親しかった方に葬儀に参列してもらう場合は、今後の連絡網を伝えておくことが大切です。

連絡方法は電話・メールのどちらでも大丈夫ですが、以下の6点を押さえておくようにしましょう。

  • 故人の氏名
  • 故人との続柄
  • 亡くなった日時
  • 葬儀の場所や日時
  • 参列や厚志の辞退について
  • 連絡先

悲しみに暮れる中で、連絡をしなければいけない慌ただしさから連絡がおろそかになってしまいがちです。

しかし、生前関係のあった方には連絡することを忘れないようにしましょう。

逝去の連絡に返事をするときのマナー

逝去の連絡に返事をするときのマナーは、以下の3つです。

  • 期間をあけずにすぐ返信する
  • お悔みの言葉を添える
  • 分かりやすい文章で返信する

逝去の連絡を受けた際は、しっかりマナーを守る必要があります。

上記3点のポイントをしっかり押さえて、無礼に当たらないようにしましょう。

期間をあけずにすぐ返信する

逝去の連絡を受けたら期間をあけずにすぐ返信することは、遺族への配慮を示す重要な行動です。

突然の悲しみに包まれている遺族にとって、不安や戸惑いは計り知れません。

迅速な返信は、遺族への思いやりを伝え、支えになりたいという気持ちを伝えます。

電話での連絡であれば、その日のうちに、遅くても翌日までに返信しましょう

メールでの連絡であれば、数時間以内に返信することが大切です。

返信内容は、簡潔で丁寧な言葉遣いを心がけ、故人への感謝の気持ちや遺族への思いやりを伝えましょう。

逝去の連絡を受けた後、日にちが経ってしまった際の返信マナーは、以下の記事を参考にしてみてください。

お悔みの言葉を添える

大切な方が亡くなったという訃報を受け取った際には、故人への敬意と遺族への思いやりを込めたお悔みの言葉を添えることが重要です。

お悔みの言葉は、故人への敬意と遺族への思いやりを伝える大切なものです。

「何か私にできることがあれば、遠慮なくお申し付けください。」など、遺族への思いやりを忘れず伝えるようにしましょう。

分かりやすい文章で返信する

逝去連絡を受けたら、分かりやすい文章で返信することが大切です。

簡潔で丁寧な言葉遣いを心がけ、必要な情報を明確に伝えることで、遺族の負担を軽減することができます。

そのため、長々と書き綴るよりも、簡潔で分かりやすい文章を心がけましょう。

逝去のお知らせに返信する例文

逝去のお知らせが来たときに返信する例文を、以下の2つのパターン別で紹介します。

  • 電話で連絡を返すとき
  • メールで連絡を返すとき

それぞれ詳しく見ていきましょう。

電話で連絡を返すとき

電話で逝去の連絡を返すときの例文は、以下の通りです。

  • 突然のことで驚きと悲しみに言葉もございません。心からお悔み申し上げます。
  • 大変なご状況の中ご連絡いただきありがとうございます。

基本的には、電話で逝去連絡を受けた際は簡潔に返すのがマナーです。

心身共に疲弊している状況を鑑み、お悔みの言葉を述べるようにしましょう。

メールで連絡を返すとき

メールで連絡を返すときの例文は、以下の通りです。

この度は 〇〇様のご逝去に際し謹んでお悔み申し上げます

何かと大変だと存じますが どうかご無理なさらず ご自愛ください

なお ご返信はお気遣いなくお願いいたします

メールで逝去の連絡を返すときは、忌み言葉を使用しないよう気をつけましょう。

また、句読点なども使わずに作成すると良いでしょう。

句読点を使わないことで文章が途切れることなく読めることから、滞りなく葬儀を終えることができるようにという意味が込められています。

相手の状況を考慮し、返信不要の旨を伝えるとなお良いです。

【弔電例文】状況別お悔みメッセージ

葬儀にどうしても参列できないときは、弔電でお悔やみを伝えるのがマナーです。

弔電が役立つシーンを、以下の2つ紹介します。

  • 友人や知人が亡くなったとき
  • ビジネスシーンで使える弔電例文

それでは、以下で詳しく見ていきます。

友人や知人が亡くなったとき

友人や知人が亡くなったときの例文は、以下の通りです。

  • 謹んでお悔やみ申し上げます
  • 謹んで哀悼の意を表します。
  • ご逝去を悼み、謹んで哀悼の意を表します。
  • この度の悲報に接し、衷心よりお悔やみ申しあげます。

お悔みメッセージでは、悪いことを連想させる言葉は使わないようにしましょう。

また、故人がキリスト教徒の場合、「ご冥福」などの言葉遣いをしないよう気をつけましょう。

ビジネスシーンで使える弔電例文

ビジネスシーンで使える弔電例文は、以下の通りです。

  • 会長様のご訃報に接し、弊社社員一同、心からお悔やみ申し上げます。
  • 貴社〇〇様のご逝去の報を承り、謹んで哀悼の意を表します。
  • この度の社長様のご逝去の報に接し、ご生前のご功労を偲ぶとともに、心よりご冥福お祈り申し上げます。
  • 〇〇様のご逝去の報に接し、心より哀悼の意を表します。

ビジネスシーンでの弔電は、葬儀場に会社名・代表者名で送るようにしましょう。

また、形式ばったシーンが多いビジネスの場では文面を自分で考えるのではなく、弔電を頼む際に文例もそのまま使うようにするのがおすすめです。

まとめ

当記事では、「逝去」の意味や使い方について紹介しました。

「逝去」は「死去」と比べてより丁寧で改まった表現となります。

そのため、使う相手を間違えないように注意しましょう。

葬儀に参列できない方で弔電例文を一から考えるのが難しい場合は、弔電の文例集から選ぶのがおすすめです。

フォー電報では、数多くの弔電文例を取り揃えていますので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

目次