【結婚式の電報】宛名や宛先・差出人名の正しい書き方は?文例マナーを徹底紹介

【結婚式の電報】宛名や宛先・差出人名の正しい書き方は?文例マナーを徹底紹介

結婚式の電報の宛名はどう書く?

結婚式祝電のマナーは?

結婚式に送る電報の宛名は、新郎新婦のフルネームを連名で書くのが一般的なマナーで、入籍済でも旧姓を記載します。

ただし、宛先の書き方には細かなマナーがあり、失礼のないよう注意が必要です。

本記事では、結婚式の電報における宛名・宛先・差出人の書き方やマナーを詳しく解説し、心のこもったメッセージ文例も紹介します。

初めて電報を送る方でも安心して準備ができるよう、一般的な基本ルールを網羅しています。

さらに、結婚式で人気の祝電商品をご紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

目次

【結婚式の電報】宛名・宛先・差出人名の書き方

【結婚式の電報】宛名・宛先・差出人名の書き方

結婚式に電報を送る際の、宛名・宛先・差出人名の書き方について解説します。

  • 宛名は新郎新婦の連名にする
  • 入籍済でも旧姓を宛名に書く
  • 宛先は披露宴会場の住所にする
  • 職場から送る場合は差出人名に役職を書く

結婚式に電報を送るとき、「お祝いの気持ちはあるけれど、宛名や差出人名の書き方に自信がない…」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

失礼のない電報を送るために知っておきたい基本の書き方を、わかりやすくご紹介します。

宛名は新郎新婦の連名にする

結婚式の祝電を送る際の宛名は、基本的に新郎新婦の連名にするのが丁寧なマナーとされています。

ただし、新郎新婦どちらかとしか面識がない場合は一方のみのお名前でも問題ありません。

他には、例えば「新郎側と友人で、新婦とはお名前を知っているけど面識がない」という場合はご友人の新郎宛てに贈ることをおすすめします。

なぜなら、披露宴会場では、会場スタッフが届いた祝電を新郎側・新婦側と仕分けることが多いためです。

連名で贈ると、「ご友人である新郎(または新婦)に贈った祝電を読んでもらえなかった…」となってしまうことがあります。

どちらか一方にだけ宛てて祝電を贈ることは、マナー違反ではありませんので安心してください。

入籍済でも旧姓を宛名に書く

結婚式の祝電を送る際、すでに入籍して名字が変わっていたとしても、宛名には旧姓を使うのが一般的なマナーです。

結婚式が新郎新婦の門出を祝うだけでなく、両家の結びつきを祝う場でもあるため、それぞれの家の名字で記載するのが自然とされているからです。

当日の招待状や席次表なども旧姓で統一されていることが多く、祝電の宛名も両家の名字に揃えることで、式全体の雰囲気を損なわず丁寧な印象を持たれるでしょう。

たとえ戸籍上の名前が変わっていても、祝電に旧姓を使うのはマナー違反ではありません。

宛先は披露宴会場の住所にする

結婚式の祝電を送る際の宛先は、基本的に披露宴会場の住所にするのがマナーです。

新郎新婦の自宅宛ではなく、結婚式当日に祝電がきちんと届くよう、披露宴が行われる式場やホテルの住所を指定するのが一般的とされています。

会場によっては、電報の受け取りや当日のスタッフ対応が決まっている場合もあるため、式の日時や会場名、担当者名(わかれば)などを正確に記載すると安心です。

大切な祝電が確実に本人たちに届くよう、送り先の住所は招待状などで事前に確認しておきましょう。

職場から送る場合は差出人名に役職を書く

職場から結婚式の祝電を送る場合、個人名だけでなく役職を添えて差出人名を記載するのがマナーです。

また、役職名を記載することで、形式ばった場面でも失礼のない丁寧な印象になります。

特に上司や経営層など、会社を代表して祝電を送る場合は、役職名の記載は必須と考えておくと安心です。

スクロールできます
送る立場差出人の書き方例ポイント
上司株式会社〇〇 営業部長 
山田太郎
会社名+役職名+氏名でフォーマルな印象
会社の代表
株式会社〇〇 代表取締役社長
佐藤一郎
会社を代表する立場なので、正式な役職名を明記
同僚やチーム株式会社〇〇 営業部一同「一同」とすることでグループからの祝福を表現

差出人の記載方法によって、祝電の印象や受け取る側の感じ方が大きく変わります。

ビジネスの場であっても、丁寧な心配りを意識することが大切です。

宛名に合わせて選べる結婚式の人気電報5選!

宛名に合わせて選べる結婚式の人気電報5選を紹介します。

結婚式に祝電を送りたいけれど、「どんな文面やデザインがふさわしいの?」「宛名ごとに気をつけるポイントってある?」と悩む方は少なくありません。

祝電は誰に宛てて送るかによって、選ぶ商品や表現にも気を配ると、より心のこもった印象になります。

人気の電報を厳選してご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

格式高い結婚式場の雰囲気に合う「越前和紙 慶」

越前和紙 慶
商品名越前和紙 慶
金額2,750円(税込) 送料・文字料金含む
サイズ台紙:縦17cm×横22.5cm

美しさと丈夫さで、古来から高級和紙の代名詞となっている「越前和紙」を贅沢にあしらいました。

伝統文様である雲取文様の上に松竹梅が描かれたデザインで、格調高い結婚式場の雰囲気にふさわしいでしょう。

親類はもちろん、会社関係者やお世話になった方に送るのにもおすすめです。

高級感ある台紙の祝電

一生ものの記念品になる「グレース・ベア」

グレース・ベア
商品名「グレース・ベア」
金額5,940円 送料・文字料金含む
サイズ高さ約27cm×幅約16cm
×奥行約9cm

タキシードとウェディングドレスを着た「ウェディングベア」と祝電のセットです。

披露宴会場のウェルカムスペースに飾って、ゲストを可愛くお迎えしてくれます。

結婚式祝電の人気商品で、甥っ子や姪っ子に送る方がたくさんいらっしゃいます。

ぬいぐるみ付き祝電

結婚式を一層華やかにする「季節の花束(ミックス)」

季節の花束(ミックス)
商品名季節の花束(ミックス)
金額13,200円(税込) 送料・文字料金含む
サイズ高さ 約50cm

「季節の花束(ミックス)」は、プロのフローリストが季節の花々を選びアレンジメントしてお届けします。

季節に合った花々が結婚式を一層華やかにしてくれます。

結婚式の生花は、アフターブーケにして楽しめたりするので重宝されるでしょう。

花束付き祝電

届いてすぐに飾れる「エレガントピンク メッセージ」

エレガントピンク メッセージ
商品名エレガントピンク メッセージ
金額11,000円(税込) 送料・文字料金含む
サイズ高さ約13cm×幅約8.5cm
×奥行8.5cm

上品な花器に可憐なピンクのバラを生けた「エレガントピンク メッセージ」です。

華やかさを残しつつ控えめな印象なので、どんな結婚式場の雰囲気にもマッチします。

花瓶に移し替える必要がなく、届いてすぐ飾れるのも人気のポイントです。

生花付き祝電

人気商品の「プリザーブド セレナ」

プリザーブド セレナ
商品名プリザーブド セレナ
金額4,950円(税込) 送料・文字料金含む
サイズ高さ約6.5cm×幅約16cm
×奥行約9.5cm

「プリザーブド セレナ」も結婚式用の祝電商品で人気のアイテムです。

枯れないプリザーブドフラワーは「永遠に幸せが続きますように」といった意味があり、結婚祝いにぴったりのアイテムです。

結婚式が終っても、新居のインテリアとして飾っていただけるでしょう。

プリザーブドフラワー付き祝電

結婚式の電報の送り方は電話かインターネット

結婚式の電報の送り方は電話かインターネット

結婚式に電報を送るには、電話かインターネットの2つの方法から選べます。

どちらも信頼性のある手段ですが、申し込み方法や利便性に違いがあります。

以下の表に、それぞれの特徴をまとめました。

スクロールできます
比較項目電話での申し込みインターネットでの申し込み
申し込み方法専用の電話番号にかけてオペレーターに依頼専用サイトにアクセスしてフォームに入力
デザインオペレーターと相談しながら選べる場合が多いデザインや文例が豊富で、画像で確認しながら選べる
受付時間8~19時24時間いつでも申し込み可能で待ち時間なし
支払い方法電話料金と合算またはクレジットカードクレジットカード、コンビニ払い、Payなど

どちらの方法でもメッセージはしっかりと相手に届きますが、手軽さやデザイン重視の方はインターネットがおすすめです。

余裕をもって、結婚式当日に間に合うよう手配しましょう。

フォー電報は上質な電報台紙から
ペアギフトまで商品が豊富です。
フォームに入力するだけで
申し込みも簡単!

結婚式のお祝いメッセージとして
多くの方にご利用を
いただいています。

結婚式祝電の宛名以外で押さえる3つのマナー

結婚式祝電で宛名以外で押さえる3つのマナー

結婚式祝電の宛名以外でも気を付けるべきマナーを、3つに分けて紹介します。

  • 式場に電報を送ることを事前に連絡する
  • お届け日のタイミングに気をつける
  • 結婚式を欠席する際は新郎新婦に気配りする

宛名や宛先の書き方はもちろん基本ですが、それ以外にも気をつけたいポイントがいくつかあります。

下記では、宛名以外で祝電を送る際に注意すべき3つのマナーについて、わかりやすくご紹介します。

失礼のない、心のこもった祝電を届けましょう。

式場に電報を送ることを事前に連絡する

結婚式場に祝電を送る場合は、事前に式場へその旨を連絡しておくのがマナーです。

結婚式当日はスタッフが多忙なため、電報が届いてもすぐに確認されない可能性があります。

事前に連絡を入れておくことで、新郎新婦のもとへ届けられメッセージを届けることができるでしょう。

連絡の際には、新郎新婦の名前、挙式日時、電報の到着予定日を伝えておくとスムーズです。

小さな気配りですが、新郎新婦にとって特別な一日をより良いものにするための、思いやりのある配慮といえるでしょう。

お届け日のタイミングに気をつける

結婚式に祝電を送る際に忘れてはならないのが、お届け日のタイミングです。

結婚式当日の朝に届くように手配するのが基本ですが、式場によっては前日から準備が始まるため、前日に届くように指定しておくとより安心です。

ただし、早すぎると紛失や保管場所の問題が生じることもあるため、式の前日から当日の午前中が最適とされています。

祝電を扱うサービスでは到着日指定が可能な場合がほとんどなので、申し込みの際に「挙式日」や「配達希望日」を間違えずに入力するようにしましょう。

新郎新婦に確実に祝電が届き、思い出に残る一日をより彩るためにも、お届け日のタイミングに気をつけましょう。

結婚式を欠席する際は新郎新婦に気配りする

結婚式への招待を受けたにもかかわらず、やむを得ず欠席することになった場合は、新郎新婦への丁寧な気配りがとても大切です。

まずは、招待状の返信ハガキや電話などで、できるだけ早めに欠席の旨を伝えましょう

急な事情でも、一言添えることで誠意は十分に伝わります。

また、祝福の気持ちを形にして伝えることも忘れずに、お祝いのメッセージを込めた祝電を式場へ届けたり、後日お祝いの品やご祝儀を送りましょう。

出席できないからこそ思いやりのある対応が、新郎新婦との信頼関係をより深めることにつながります。

礼儀と感謝の気持ちを込めて、心のこもったフォローを心がけましょう。

宛名別に選べる!結婚式の電報文例15選

宛名別に選べる!結婚式の電報文例15選

宛名別に選べる、結婚式の電報文例15選をご紹介します。

結婚式に贈る電報は、直接出席できないときでも、新郎新婦やご両家に心からのお祝いを伝えられる大切なメッセージです。

とはいえ、送り先によってふさわしい言葉遣いや雰囲気も変わるものなので、友人宛てや会社関係者など宛名別に使える結婚式の電報文例をご紹介します。

大切な門出に、心から祝福の想いが伝わる一文を選んでください。

【宛名別の結婚式電報文例】友人宛て

友人宛ての結婚式の電報文例を紹介します。

ご結婚おめでとうございます
いつも一緒にライブに行っていた〇〇が
人生最高のパートナーと出会い
新しいステージに立つことを
心から嬉しく思います
これから楽しい毎日を過ごしてください!

辛い時に励まし合ったあの頃を思い出すと
どんなときも温かく支え合う
素敵な夫婦になれると確信しています
これからも互いを思いやりながら
末永く幸せな家庭を築いていってください

ご結婚おめでとうございます
「最高のパートナーに出会いたい」
という夢が
今日現実になったんだと思うと本当に嬉しい
これからもよろしくね

【宛名別の結婚式電報文例】上司や取引先宛て

上司や取引先宛ての結婚式の電報文例を紹介します。

ご結婚誠におめでとうございます
これまで以上にお幸せな日々を
お過ごしになられることと存じます
お二人の末永いご多幸と
ご健勝を心よりお祈り申し上げます

このたびはご結婚 
誠におめでとうございます
貴殿の新たな門出を心より
お祝い申し上げますとともに
ご家庭の末永いご繁栄をお祈りいたします
今後とも変わらぬご厚誼のほど
何卒よろしくお願い申し上げます

ご結婚心よりお祝い申し上げます
いつも温かいご指導を
いただいている〇〇様が
素晴らしいご縁を結ばれたことを
社員一同 喜ばしく思っております
末永い幸せが訪れますよう
お祈り申し上げます

【宛名別の結婚式電報文例】新郎新婦の親宛て

新郎新婦の親宛ての結婚式の電報文例を紹介します。

ご子息様のご結婚 
誠におめでとうございます
これまで大切に育まれてこられた
ご努力に深く敬意を表します
新たなご家族と共に
ご多幸とご繁栄を心よりお祈り申し上げます

ご息女様のご結婚 
心よりお祝い申し上げます
長きにわたるご家族の愛情とご尽力に
あらためて敬意を表します
今日の日を迎えられたご両家の皆様に
末永いご多幸が続きますよう
お祈りいたします

このたびはご子息様のご結婚
誠におめでとうございます
今日という佳き日を迎えられましたのも
ご家族の温かな支えあってのことと
拝察いたします
ご家族皆様が笑顔あふれる
毎日をお過ごしになられますよう
心よりお祈り申し上げます

宛名が新郎のみの祝電文例

新郎のみに送る結婚式の祝電文例をご紹介します。

物心ついた頃からずっと一緒だったあなたが
こうして人生のパートナーを見つけたことが
自分のことのように嬉しいよ
最高の友であり最高の家族である存在と
かけがえのない毎日を送ってください!

心から結婚おめでとう!
小さな頃から共に笑い合い
時にはケンカもしながら歩んできた〇〇が
立派に人生の大きな一歩を踏み出す姿に
感慨深い気持ちでいっぱいです
新たな家庭でも 素敵な毎日を築いてね

小さい頃 一緒に公園を駆け回ったり
秘密基地を作ったりした日々が
今でも鮮やかに思い出されます
心から祝福しています 末永くお幸せに!

宛名が新婦のみの祝電文例

新婦のみに送る結婚式の祝電文例をご紹介します。

〇〇ちゃん 結婚おめでとう!
これから家族という新たな絆を育みながら
たくさんの思い出を作っていくんだね
二人で手を取り合い
笑顔と幸せに満ちた人生を歩んでいってね

大学時代
夜遅くまでレポートに追われながらも
夢を語り合ったあの時が懐かしいです
どんなときも前向きだったあなたなら
明るく楽しい家庭を築かれることでしょう
末永いお幸せをお祈りしています

共にプロジェクトの山場を乗り越えた日々
〇〇さんの粘り強さと笑顔に
どれだけ助けられたか今も忘れられません
これから素晴らしい毎日を
歩まれることと思います
お二人の未来が光り輝くものとなりますように!

結婚式電報は宛名に合わせた文例が豊富なフォー電報がおすすめ

結婚式電報は宛名に合わせた文例が豊富なフォー電報がおすすめ

結婚式に電報を送るなら、送る相手やシーンに合わせた文例が豊富なフォー電報がおすすめです。

フォー電報のおすすめポイント
  • 総務省「特定信書便事業許可」取得済みで、確かな品質(参考:総務省|信書便制度について
  • 料金設定がわかりやすい(電報料金に文字料金・送料が含まれる)
  • 最大350字のメッセージを記載可能(カードタイプは最大154文字)
  • 豊富な電報文例(1,200種類以上)をご用意
  • 24時間いつでもインターネットから申し込み可能
  • 最短即日配達が可能(全国の主要都市・一部地域・商品を除く)

ベーシックな電報台紙も、結婚式にふさわしい華美なものから、ナチュラルな雰囲気の木目調のものまで幅広く取り揃えています。

また、祝電のメッセージに迷っても豊富な文例から選べて便利です。

24時間いつでもインターネットから申し込み可能なので、気軽にお申し込みください。

フォー電報
送料無料・文字追加料金なし!
実質商品代金のみのお値段です。
理想のアイテムが
きっと見つかります。

結婚式の電報は宛名・宛先に合わせて選ぶのがマナー

結婚式の電報は宛名・宛先に合わせて選ぶのがマナー

結婚式に電報を送る際は、ただお祝いの言葉を伝えるだけでなく、宛名や宛先に合わせた電報を選ぶことが大切です。

友人や新郎新婦のご両親、上司、取引先など、相手との関係性に応じた表現やマナーを守ることで、より心のこもったメッセージになります。

本記事で紹介した結婚式の電報商品と文例を参考に、祝福の気持ちを送りましょう。

正しいマナーを押さえた電報なら、あなたの「おめでとう」の気持ちがしっかり伝わり、相手にとっても一生の思い出になるはずです。

目次