「七五三のお祝い金やプレゼントの相場は?」
「七五三のお祝いメッセージはどう書く?」
大切な方のお子様には、心に残る思い出深い七五三のお祝いをしたいですよね。
当記事では、七五三のお祝い金の相場やご祝儀の書き方について詳しく解説します。
また、おすすめのプレゼントやメッセージ作成のコツまで紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
七五三のお祝い金の相場
七五三のお祝い金の相場を、親戚・祖父母・両親の友人別に紹介します。
間柄 | お祝い金の相場 |
---|---|
親戚 | 5,000円から1万円 |
祖父母 | 1万円から3万円 |
両親の友人 | 3,000円から5,000円 |
それぞれの関係性に応じて、適切な範囲でお祝い金を贈りましょう。
親戚からのお祝い金
親戚からお子様へのお祝い金の相場は、5,000円から1万円が一般的です。
七五三のお祝い金を贈る際は、無理のない範囲で贈るのが大切です。
また、お祝いは現金以外にも、記念に残る贈り物を選ぶのもおすすめです。
祖父母からのお祝い金
祖父母からお子様へのお祝い金の相場は、1万円から3万円が目安です。
七五三は家族にとって大切な行事のため、祖父母からのお祝いは少し多めに包むことが多いです。
写真撮影やお参りの費用の助けにもなり、両親にも喜ばれます。
お祝い金と合わせてプレゼントを渡す場合は、およそ10,000円が相場となります。
友人からのお祝い金
両親の友人からのお子様へのお祝い金の相場は、一般的には3,000円から5,000円程度とされています。
七五三は家族中心の行事であり、友人からのお祝い金は気持ちを伝える程度の金額が主流です。
お祝いを贈る場合は、無理のない範囲で負担にならない金額を選びましょう。
相手の家庭の状況に合わせた配慮も大切です。
七五三のお祝い金を渡す際のマナー
七五三のお祝い金を渡す際、以下の4つのマナーに気を付ける必要があります。
- 性別によりお祝いする年齢が異なる
- 不吉な数字を避ける
- お参りの1週間前に渡す
- ご祝儀袋のデザインに気を付ける
それぞれのマナーについて、詳しく解説します。
性別によりお祝いする年齢が異なる
七五三のお祝いをする年齢は、性別によって異なります。
一般的に、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いします。
これは日本の伝統的な風習に基づくもので、それぞれの年齢で子どもの成長を祝う意味があります。
不吉な数字を避ける
七五三のお祝い金を渡す際には、縁起を担ぐために不吉とされる数字を避けるのが一般的なマナーです。
特に「4」や「9」は、日本では「死」や「苦」を連想させるため、避けられることが多いです。
そのため、お祝い金の額が4,000円や9,000円にならないように工夫し、3,000円や5,000円、1万円などの数字を選ぶことが推奨されます。
また、偶数よりも奇数が好まれるため、金額にもその配慮があると良いでしょう。
相手に喜んでもらえるよう、こうした細やかな気遣いを忘れないことが大切です。
お参りの1週間前に渡す
七五三のお祝い金を渡す際のマナーとして、一般的にはお参りの1週間前を目安に渡すのが良いとされています。
お参りの日に向けて準備が進む時期なので、できれば早めに渡すと良いでしょう。
当日や直前では準備に追われることも多いため、落ち着いてお祝いを受け取ってもらえるタイミングを選ぶことが重要です。
ご祝儀袋のデザインに気を付ける
七五三のお祝い金を渡す際には、ご祝儀袋のデザインにも気を配ることが大切です。
ご祝儀袋は、紅白の水引が使われたものが一般的で、蝶結びや花結びが好まれます。
包んだお祝い金が高い場合、キャラクターが描かれたカジュアルな柄のものは避け、高級感のあるものを選びましょう。
七五三のお祝いで渡すご祝儀袋の書き方
七五三ではお祝い金の渡し方以外にも、ご祝儀袋の書き方に気を付ける必要があります。
特に、以下の2つのポイントを押さえておきましょう。
- 表書きには「祝七五三」と書く
- 内袋に漢数字で金額を書く
表書きには「祝七五三」と書く
七五三のお祝いで渡すご祝儀袋には、表書きに「祝七五三」と書くのが一般的です。
もしくは「七五三御祝」と書くのが好ましいです。
この表書きは、七五三という特別な行事を祝う意味をしっかりと伝えるもので、正式かつ丁寧な印象を与えます。
表書きの文字は、黒の毛筆や筆ペンを使って、バランスよく書くのが理想的です。
書く際には、書き慣れていない場合でも、丁寧さを心がけましょう。
内袋に漢数字で金額を書く
七五三のお祝いで渡すご祝儀袋の内袋には、金額を漢数字で記入するのが正式なマナーです。
例えば、1万円なら「壱万円」、5千円なら「伍千円」といった形で書きます。
書き方の例 | 1→壱 2→弐 3→参 5→伍 万→萬 円→圓 など |
---|
これは、金額の書き間違いを防ぎ、見た目にも格式を持たせるための配慮です。
内袋の表側に金額を、裏側に贈る人の名前を記載しましょう。
七五三の内祝いのマナー
七五三のお祝いを頂いた際の内祝いのマナーを2つ紹介します。
- 3分の1の金額を目安にする
- お参り後2週間以内に贈る
内祝いはお祝いの有無に限らず、お礼の気持ちを込めた配慮が大切です。
以下で、それぞれのマナーについて詳しく解説します。
3分の1の金額を目安にする
七五三の内祝いは、頂いたお祝い金の約3分の1を目安にすると良いとされています。
内祝いは感謝の気持ちを表すお返しの贈り物ですが、高価すぎず、相手に負担をかけない範囲で選ぶのがマナーです。
たとえば、1万円のお祝いをいただいた場合は、3,000円前後の品物を贈ると適切です。
お祝い金以上の金額でお返しすると失礼に当たるためやめましょう。
お参り後2週間以内に贈る
七五三の内祝いを贈る際のマナーとして、お参り後2週間以内に贈ることが一般的です。
お参り後の2週間を目安に準備し、手渡しが難しい場合は郵送でも構いません。
贈り物には、お菓子や実用的なものが喜ばれますが、相手の好みにも配慮することが大切です。
感謝のメッセージを添えると、より心のこもった内祝いになるでしょう。
七五三のお祝いにおすすめのプレゼント
七五三のお祝いのプレゼントは、ぬいぐるみやカタログギフト、実用的なアイテムがおすすめです。
特におすすめしたいプレゼントを以下で詳しく紹介します。
心を込めたプレゼントで、七五三のお祝いをより一層特別なものにしましょう。
ぬいぐるみ
七五三のお祝いにおすすめのプレゼントとして、ぬいぐるみは特に子どもに喜ばれるアイテムです。
キャラクターものや動物のぬいぐるみなど、お子様の好みに合わせて選ぶと、より一層喜んでもらえるでしょう。
また、七五三という特別な行事に合わせて、名入れやオリジナルデザインのぬいぐるみを贈ると、記念に残る贈り物にもなります。
おすすめのギフト祝電
日常使いできるもの
七五三のお祝いにおすすめのプレゼントとして、日常的に使えるものは喜ばれます。
例えばカタログギフトは、受け取った人が好きな商品を自分で選べるため、相手の好みに合わせて使うことができます。
また肌触りの良いタオルケットも、特別なアイテムであり男女問わず使えるためおすすめです。
おすすめのギフト祝電
七五三のお祝いメッセージ例文を紹介
七五三のお祝いメッセージを関係性別に紹介します。
七五三のお祝いメッセージに悩んでいる方は、そのまま使える例文を紹介しているのでぜひ参考にしてください。
親から子供へのお祝いメッセージ
親から子供への七五三のお祝いメッセージは、成長を喜び、これからの未来を祝福する言葉を伝える良い機会です。
シンプルでも気持ちを込めたメッセージが、七五三の思い出をより一層豊かにしてくれるでしょう。
たくさんあそんで!たくさんたべて!
げんきいっぱいおおきくなろう!
いつもにこにこ笑顔が大好きだよ。
これからも元気に過ごそうね。
いつもママ(パパ)を手伝ってくれて優しいね!
これからも元気いっぱい過ごそうね。
親戚から子供へのお祝いメッセージ
親戚から子供への七五三のお祝いメッセージは、程よい距離感を保ちつつも、子供の未来を祝福する気持ちをしっかりと伝えましょう。
子供にとっても親戚からの言葉は特別なものとなり、心に残る大切なメッセージとなります。
元気に大きくなってね。
これからも笑顔いっぱいの日々を過ごしてね。
おともだちとたくさんあそんで
まいにちたのしくすごしてね
祖父母から子供へのお祝いメッセージ
祖父母からの七五三のお祝いメッセージは、孫の成長を祝福する温かい言葉が適しています。
祖父母からは「いつでも応援しているよ」や「これからもたくさん遊ぼうね」といった言葉を添えることで、孫との絆を感じさせるメッセージになります。
心を込めた優しい言葉で、孫の未来を祝福しましょう。
おじいちゃん、おばあちゃんは、げんきで、おおきくなるのがたのしみです。
パパとママのいうことをよくきいて、たくさんおともだちをつくって、
まいにちたのしくすごしてください。
このまえまで赤ちゃんだったのに、
あっという間に、ステキなおねえさん(かっこいいおにいさん)になりましたね。
これからもおともだちといっしょに、げんきに、たのしくすごしてください。
いつもにこにこ、えがおがかわいいよ。
パパとママのいうことをよくきいて、これからもスクスクとげんきにそだってね。
両親の友人から子供へのお祝いメッセージ
両親の友人から子供への七五三のお祝いメッセージは、親しみの感じられる優しい雰囲気のものにしましょう。
お子様を生まれたときから知っている場合は、思い出を盛り込むとより喜ばれるメッセージになります。
可愛い晴れ姿が、目に浮かびます。
本当におめでとう!
はじめて会ったときはあんなに小さかったのに、スクスクと育ち、あっという間に素敵な女の子に成長しましたね。
これからも健やかに、元気に育つよう心から祈っています。
本当におめでとう!
職場関係でのお祝いメッセージ
職場関係での七五三のお祝いメッセージは、マナーを守ったフォーマルな文章を心がけましょう。
普段の関係性がよいからといって、砕けすぎた文章を贈るのはNGです。
せっかくのお祝いに水を差さないよう、きちんとしたメッセージをしたためることが大切です。
ご両親の愛情に見守られ、愛らしいお子様がこれからも
ご成長されることをお祈りいたしております。
これからもご両親に見守られ、すくすくと健やかにご成長されることをお祈りいたしております。
この度は、誠におめでとうございます。
英語でのお祝いメッセージ
国際結婚をして日常的に英語を使っているご家庭や、外国にゆかりのある方の七五三メッセージには、英語でメッセージを贈るのもよいでしょう。
しかし、七五三は日本ならではのお祝いごとです。
専用の単語はないため、そのまま”Shichi-go-san”と表記しましょう。
I wish you have a healthy life filled with happiness!
(七五三おめでとうございます!健やかな成長とご多幸をお祈り申し上げます)
When I first met , you were baby.
You were grown so much!
I wish your happiness from my heart.
(七五三おめでとうございます!はじめて会ったときは赤ちゃんだったのに、大きくなりましたね!心からご多幸をお祈り申し上げます)
七五三のお祝いメッセージを書く際のポイント
七五三のお祝いメッセージを書く際のポイントは、以下の4つです。
- 距離感に配慮する
- 分かりやすい言葉を使う
- 思い出を添える
- 健やかな成長を祈念する
それぞれのポイントについて、以下で詳しく見ていきましょう。
距離感に配慮する
七五三のお祝いメッセージを書く際には、相手との距離感に配慮することが大切です。
特に、親戚や両親の友人など、近しい関係であっても、過度に踏み込んだ表現は避け、親しみを感じさせる程度に留めるのが良いでしょう。
お子様宛てならわかりやすさを優先し、多少砕けたメッセージでも問題ありません。
贈る相手を思い浮かべ、喜んでもらえるような心遣いを大切にしましょう。
分かりやすい言葉を使う
七五三のお祝いメッセージを書く際、分かりやすい言葉を使うことがポイントです。
お子様が読むことを考えると、難しい言葉や表現は避け、シンプルな言葉を選ぶのが良いでしょう。
読み書きができる年であっても、ひらがなを使ってなるべく読みやすい文章を心掛けることが大切です。
思い出を添える
七五三のお祝いメッセージに思い出を添えることで、より温かみのある特別なメッセージになります。
例えば、過去に一緒に過ごした楽しい出来事や、子供が小さい頃のエピソードを短く触れることで、メッセージが一層心に響くものとなるでしょう。
七五三祝いの衣装を着るほどに大きく健やかに成長した喜びも絡めた言葉にすると、両親にも非常に喜ばれるメッセージになります。
健やかな成長を祈念する
七五三のお祝いメッセージを書く際には、子供の健やかな成長を祈念する言葉を添えることが大切です。
お祝いメッセージには「次の七五三祝いも楽しみにしています」といった、今後を意識した文言を入れるのも良いでしょう。
健やかな成長を祈る気持ちを、最後に添えることが大切です。
まとめ
当記事では、七五三のお祝い金の相場やマナー・プレゼントやメッセージまで幅広く紹介しました。
七五三のお祝いは、子供の成長を祝うとともに、これからの健康と幸せを祈る大切な行事です。
お祝いのメッセージやプレゼントを贈る際には、相手との距離感に配慮し、分かりやすく心のこもった言葉を選ぶことがポイントです。
当記事を参考に、両親やお子様にとっても思い出に残る、特別なお祝いにしましょう。