いらっしゃいませ。
ログイン

個人のお客様は会員登録なし
でもご購入いただけます。

会員ログイン(個人・法人共通)

ご登録のメールアドレス

パスワード

パスワードをお忘れの方

配送状況

ご注文番号(必須)

ご注文番号から、配送状況を確認できます。
ステータスは「配送準備中」「配送中」「お届け完了」に移行します。 ※配送情報の反映はリアルタイムではなく、若干の時間差があります。

プライバシーマーク
instagram
X
  • 電報を
    選ぶ
  • お届け先
    入力
  • メッセージ
    入力
  • 内容の
    ご確認
  • ご注文
    終了
故人を偲ぶお盆・新盆(初盆)見舞い特集

 お盆・新盆(初盆)見舞いの贈り物と電報|お悔やみの気持ちを丁寧にお届け

大切な方を偲ぶお盆や新盆(初盆)には、心を込めたお見舞いや贈り物を。ご遺族の想いに寄り添う、お線香・お花付きの電報ギフトをご紹介します。

 お盆・新盆(初盆)見舞いのおすすめ商品

お盆・新盆(初盆)見舞いによくある質問

お盆や新盆(初盆)は、故人の冥福を祈り、ご遺族を思いやる大切な行事です。ここでは、お盆見舞いや新盆見舞いを贈る際に多く寄せられる疑問について、仏事に詳しいスタッフの監修のもと、丁寧に解説いたします。

Q.お盆と新盆(初盆)の違いとは何ですか?

A.お盆とは、毎年8月(地域によっては7月)にご先祖様の霊をお迎えし、供養する日本の伝統的な行事です。一方、新盆(初盆)とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを指し、通常のお盆よりも丁寧に供養が行われるのが特徴です。
新盆は、忌明け(四十九日)を過ぎて初めてのお盆にあたるため、特にご遺族の悲しみが深い時期でもあり、心を寄せる贈り物やご挨拶が重要になります。

Q.お盆・新盆見舞いはいつ送れば良いですか?

A.お盆見舞いや新盆見舞いは、お盆の期間(8月13日~16日)よりも少し前に届くように贈るのが望ましいとされています。
できれば8月上旬~12日ごろまでに到着するように手配しましょう。遅れてしまった場合は、お盆明けに「残暑見舞い」として贈ることもできます。

Q.新盆見舞いに適した贈り物は何ですか?

A.線香・ローソク・お供え用のお菓子・果物・プリザーブドフラワーなど、仏前に供えられる静かで落ち着いた品物がよく選ばれています。
近年では、新盆用の電報(弔電)に線香や花が添えられたギフトセットなども人気です。遠方に住んでいて直接伺えない場合でも、丁寧な気持ちを伝える方法として評価されています。

Q.のしや表書きのマナーはありますか?

A.新盆見舞いに贈る品には、白黒または双銀の結び切りの水引を使った「仏事用のし紙」をかけます。表書きは「御仏前」や「新盆御見舞」「御供」などが一般的です。
宗派や地域によって表記が異なる場合もあるため、事前に相手のご家族や地域の風習を確認するのが安心です

Q.電報で新盆見舞いを送っても失礼になりませんか?

A.いいえ、電報は現代のライフスタイルに合わせた、格式ある弔意の伝達手段として広く受け入れられています。
特に、ご遺族が遠方に住んでいる場合や、葬儀後のご挨拶が難しかった場合などに、心のこもったメッセージと共にお花やお線香を添えて贈ることで、丁寧な気持ちが伝わります。
また、電報サービスを利用すれば、文例も豊富に用意されており、失礼のない表現を選びやすいのも魅力です。

Q.新盆見舞いはどんな人に贈るべきですか?

A.新盆見舞いは、故人と生前にご縁があった場合や、親しいご遺族がいる場合に送るのが一般的です。
親戚・友人・取引先など、相手との関係性に応じて贈る内容やタイミングを調整し、形式よりも心のこもった思いやりを重視することが大切です。

Q.金額の目安はどれくらい?

A.一般的には、3,000円~5,000円程度の品がよく選ばれます。親しい間柄や特別なお付き合いがある場合は、10,000円前後の贈り物をされる方もいらっしゃいます
価格よりも、「相手の負担にならないか」「宗教や地域に合った内容か」など、相手を思う気遣いのバランスが大切です。

お盆・新盆(初盆)見舞いの文例・メッセージ集

一般的・丁寧な表現

このたびは初めてのお盆をお迎えとのこと、心よりお悔やみ申し上げます。
ご家族皆さまの深いご悲しみに寄り添い、故人様のご冥福を静かにお祈り申し上げます。
暑さ厳しき折、どうかご無理をなさいませんように。

親しいご家庭向け・あたたかみのある表現

〇〇様が旅立たれてから初めてのお盆を迎えられるとのこと、
日々どれほどのご寂しさかとお察し申し上げます。
ささやかではございますが、心ばかりのお供えをお贈りいたします。
どうかご家族皆さまが健やかに過ごされますよう、お祈り申し上げます。

ビジネス・取引先向けのフォーマル表現

貴社ご関係者様のご逝去を知り、深く哀悼の意を表します。
新盆を迎えるにあたり、ご家族様のご心痛をお察し申し上げますとともに、
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。何卒ご自愛くださいますようお願い申し上げます。

遠方からお見舞いを贈る際の表現

本来であれば直接お伺いし手を合わせるべきところ、遠方より失礼いたします。
新盆に際し、心ばかりのお供えをお送り申し上げました。
故人様の安らかなご冥福と、ご遺族の皆さまのご平安を心よりお祈りいたします。

ご高齢の故人を偲ぶ柔らかな表現

長きにわたりご家族を支えてこられた〇〇様が旅立たれ、初めてのお盆を迎えられるとのこと、
そのご存在の大きさを改めて偲び、深い敬意と感謝の念を抱いております。
どうか、ご家族皆さまの心に穏やかなひとときが訪れますようお祈り申し上げます。

故人とのご縁に触れる気持ちを込めた表現

〇〇様の新盆を迎えるにあたり、生前のご温情を改めて偲び、心より哀悼の意を表します。
穏やかなお人柄が今もなお心に残っております。
ささやかではございますが、感謝と追悼の気持ちを込めてお供えをお届けいたします。

新盆見舞いの言葉にお悩みの方へ。心のこもった電報メッセージ例を多数ご紹介しています。

お盆・新盆(初盆)見舞いを利用した方の声

新盆に何を贈ればよいか分からず悩んでいましたが、文例やマナーもわかりやすく紹介されていて安心して選ぶことができました。お線香と弔電がセットになった商品を利用しましたが、ご遺族からも「丁寧な気遣いが伝わった」と感謝の言葉をいただきました。(40代 男性)

仕事の都合でお盆に伺えなかったため、弔電とお線香のセットを利用しました。遠方でもすぐに対応していただき、翌日には先方に届けていただけた点も非常に助かりました。メッセージの文例も充実していて、落ち着いて気持ちを込めることができました。(40代 女性)

取引先のご親族が新盆を迎えられると伺い、会社として弔電を送付しました。日本の伝統的な会津塗や押し花のデザインなど、格式を重んじる場面にも相応しい商品が揃っており、信頼できるサービスだと感じました。今後も弔電の送付先がある際はこちらにお願いしたいと思います。(50代 女性)

亡くなった祖母との思い出を大切にしたくて、新盆に合わせて押し花デザインの電報を選びました。「派手すぎず、それでいて温かみのあるデザインだった」と親戚からも好評でした。単なる連絡手段ではなく、心を届ける手段としてとても良かったと思います。(30代 男性)

高齢のご遺族に配慮し、煙の少ない備長炭のお線香付きの電報を利用しました。香りや使い勝手にまで気を配った商品ラインナップに、利用者としての信頼を感じました。メッセージ文も控えめながら心のこもった内容で、ご家族にも丁寧な印象を持っていただけたようです。(40代 男性)

お盆・新盆(初盆)見舞いを受け取ったお客様の声

静かで上品な台紙とお線香に、丁寧な気持ちが込められていて胸が温かくなりました。

忙しい中でも電報を送ってくれたことに心が救われました。文章も落ち着いた表現でありがたかったです。

初盆という節目に、思いを届けてもらえたことに感謝しています。選んでくださった方の気持ちが伝わりました。

お線香の香りが優しく、故人を偲ぶのにふさわしい贈り物でした。形式だけでなく心のこもったものをいただきました。

弔電のメッセージがとても丁寧で、深い哀悼の意が伝わり涙が出ました。

遠方からでも想ってくれていることが伝わり、寂しさの中で救いになりました。

会津塗の台紙がとても格式高く、ご先祖も喜んでいるような気がしました。

自宅での新盆でしたが、ローソク付きの電報は本当に心に残るお供えとなりました。

忌み言葉に配慮された文面で、言葉選びの優しさに安心感を覚えました。

一言添えられたメッセージに、相手の人柄を感じ、改めてご縁に感謝したくなりました。

TOPに戻る
ローディング