葬 葬儀・告別式 お悔やみ(不祝儀)
お悔やみごと(不祝儀)のしきたりやマナーは、宗教が関わってくるので一番難しいといえます。一般的に、お通夜またはご葬儀(告別式)の際に持参する不祝儀を「香典」と呼びます。ここでは香典の常識とマナーについてご紹介します。
香典とは
香典とは、お線香・抹香やお花の代わりに故人の霊にそなえるものですが、急なご不幸による出費に対する助け合いの意味もあります。香典は、お通夜またはお葬式(ご葬儀)のいずれかに持参します。香典を入れる熨斗袋の表書きや、のし袋そのものも宗教によって異なるため(例えば蓮の花の絵が描かれているものは仏教にしか使えません)、もし先方の宗教が分からない場合には「御霊前」と書いたものであれば、たいていの宗教(のお通夜・ご葬儀・告別式)に用いることができます。
香典のマナー
不祝儀の表書きの書き方は宗教によって変わるのでこれも難しいといえます。どうしても葬儀や通夜に出席できずに郵送で送る場合は、弔電を打ち、現金書留で香典を送りましょう。その際は、必ずお悔やみの言葉を書いた手紙を添えましょう。よりお悔やみの気持ちが伝わるでしょう。
- ・のし袋の下段には会葬者のフルネームを書きます。
- ・夫婦で会葬する場合は、夫の氏名だけでも良いのですが、故人とご縁が深かった場合には連名で書きます。
- ・会社などで、上司の代理で会葬する場合には、○○○○代と書き、「代」の字は小さく書き添えます。会葬者名簿にも同じように記入します。また、もしも上司の名刺を預かっていれば、その名刺の右上に「弔」と記し、左端か下隅に「上司の代わりにご会葬をさせていただきます。○○○○」と小さく書き添えて受付に渡しましょう。 香典に包むお礼は、新札は使用しません。忌み事を予測して準備していたかのような印象を与えかねません。
お通夜は、地味であれば喪服でなくて平服でもかまいません。葬儀・告別式に参列する服装は男性の場合、黒の礼服が基本です。会社から参列する場合は、グレーなどのダークスーツでもかまいません。ただしネクタイは黒色を着用。金時計や光るネクタイピンなどは外します。ワイシャツは白で、ボタンダウンは避けましょう。女性は肌の露出が少ない黒のオーソドックスなデザインであれば失礼にあたりません。バッグや靴、ストッキングも黒とし、アクセサリーはパールの一連ものを選びましょう。マニュキュアは落として伺うことも忘れないようにしましょう。
Q&A 葬儀の尋問こんな時はどうする?
- 故人の遺志で葬儀が行われない場合は?
- 最近は家族葬をされる方も多くなっています。葬儀は故人の遺志を尊重して行われるものです。弔問や香典・供花などの辞退がある場合も、相手に従うのがマナーです。哀悼の気持ちを伝えたい場合は、相手の負担も考慮してお悔やみの手紙を送るのでもかまいません。
- 葬儀が終わってから訃報を聞いた場合は?
- 仏式の場合ですが、四十九日までであれば、故人の御遺骨は自宅の祭壇に飾られているのが一般的です。香典や供花などを持参し、焼香させてもらいましょう。四十九日を過ぎている場合は、ご遺族に対して励ましの一言を添えてお花やお菓子を届けましょう。どの場合でも、相手の気持ちを察し負担にならない行動をしましょう。
- 都合がつかず、通夜や葬儀に出席できない場合は?
- 葬儀・告別式が行われる前日までに、式場(斎場)に弔電を打ちましょう。また、初七日までにお悔やみの手紙を添えて香典を郵送するか、あらためて弔問に伺うのがマナーです。
Q&A 葬儀の尋問こんな時はどうする?
- 故人の遺志で葬儀が行われない場合は?
- 最近は家族葬をされる方も多くなっています。葬儀は故人の遺志を尊重して行われるものです。弔問や香典・供花などの辞退がある場合も、相手に従うのがマナーです。哀悼の気持ちを伝えたい場合は、相手の負担も考慮してお悔やみの手紙を送るのでもかまいません。
- 葬儀が終わってから訃報を聞いた場合は?
- 仏式の場合ですが、四十九日までであれば、故人の御遺骨は自宅の祭壇に飾られているのが一般的です。香典や供花などを持参し、焼香させてもらいましょう。四十九日を過ぎている場合は、ご遺族に対して励ましの一言を添えてお花やお菓子を届けましょう。どの場合でも、相手の気持ちを察し負担にならない行動をしましょう。
- 都合がつかず、通夜や葬儀に出席できない場合は?
- 葬儀・告別式が行われる前日までに、式場(斎場)に弔電を打ちましょう。また、初七日までにお悔やみの手紙を添えて香典を郵送するか、あらためて弔問に伺うのがマナーです。
ビジネス編のお悔やみマナー
訃報を受けたらまず丁寧にお悔やみを述べ、お通夜や告別式の日程を確認します。親族や親しい人であればすぐに弔問に伺いましょう。仕事関係が者の場合は、お通夜で焼香をすませることでもかまいませんが、告別式に参列するのが一般的です。また取引先関係の訃報に接した場合は、会社として弔電を打つのが一般的でしょう。お通夜・告別式のどちらにも参列できない場合は弔電を打ちます。
弔電はお通夜の当日か、遅くても告別式の前までに届くように手配します。
ビジネス編のお悔やみマナー
訃報を受けたらまず丁寧にお悔やみを述べ、お通夜や告別式の日程を確認します。親族や親しい人であればすぐに弔問に伺いましょう。仕事関係が者の場合は、お通夜で焼香をすませることでもかまいませんが、告別式に参列するのが一般的です。また取引先関係の訃報に接した場合は、会社として弔電を打つのが一般的でしょう。お通夜・告別式のどちらにも参列できない場合は弔電を打ちます。
弔電はお通夜の当日か、遅くても告別式の前までに届くように手配します。
お悔やみ電報、弔電では下記のような表現や言葉には注意が必要です。
特にオリジナルのメッセージをお使いになる場合は気をつけましょう。
■不幸が続くことを連想させる忌み言葉(同じ言葉を繰り返す言葉)など
(例)しばしば、たびたび、またまた、重ね重ね、次々、ますます、・・・など
再び、再度、つづいて、つづける、また・・・など